ホーム » マンタ

23 Aug ヌサペニダで楽しむ幻想的な魚群スノーケリング|色鮮やかな珊瑚礁と海の絶景

ヌサペニダの魚群スノーケリング体験 ヌサペニダは、バリ島の東に浮かぶ自然豊かな離島で、インドネシアの中でも屈指の美しさを誇る珊瑚礁が広がっています。その海中には、きらめくイワシの群れや、カラフルなフエダイ科(Caesionidae)、ユニークな形のツバメウオなど、多種多様な魚が群れをなして泳ぐ姿を見ることができます。完璧なシンクロで動く魚たちは、まるで生きている絵画のような光景を作り出します。 この豊かな生態系は、健康な珊瑚礁によって支えられており、海洋生物愛好家や水中カメラマンにとって、まさに天国のような場所です。 魚群との出会い 最初のポイントは、ヌサペニダの海岸近くにある活気あふれるリーフ。私たちは機材を整え、透明度抜群の海へとゆっくりと入っていきました。顔を水中に沈めた瞬間、そこはまるで別世界。目の前には、どこまでも続く珊瑚の庭園と、その間を縫うように泳ぐ無数の魚たち。 特に印象的だったのは、広大なリーフを滑るように進んでいた時、突然、無数の小魚に囲まれた瞬間です。小さな黒い魚の群れが私たちの周囲を舞うように泳ぎ、その上を太陽の光が柔らかく差し込み、海中をまるで大聖堂のように照らしていました。遠くには、他のスノーケラーがゆったりと浮かび、上がっていく泡が真珠のようにきらめき、この光景をさらに幻想的なものにしていました。 魚が群れを作る理由(豆知識) 魚たちが群れ(英語では Shoal または School)を作るのは、捕食者から身を守るためだけではありません。実は、エネルギーを節約する効果もあるのです。サイクリストが集団で走ることで風の抵抗を減らすように、魚も群れで泳ぐことで水の抵抗を減らしています。 さらに、一部の魚は微妙な体の動きや色の変化で仲間とコミュニケーションを取ります。言葉を使わずに行われるこのやり取りは、人間にはない不思議で魅力的な世界です。 ヌサペニダでのスノーケリングの魅力 ヌサペニダは、マンタやマンボウといった大型回遊魚が有名ですが、それ以外にも、このような美しい魚群や珊瑚礁の景色が広がっています。透明度の高い海と豊かな海洋生物が織りなす水中世界は、一度訪れたら忘れられない思い出になるでしょう。 💡 Blue Season Baliでは、ヌサペニダへのスノーケリングやダイビングツアーを毎日開催中です。美しい海と魚群に会いに、ぜひ一緒に海へ出かけましょう!

Read More

05 Jan バリ島で見る事ができる代表的な海の生き物

バリでのダイビングは、信じられないほど多様な海洋生物が生息しています。 バリでダイビングをするたびに、多数の大小様々な魚やその他の海の生き物を目にする事ができます。 しかしその中でも、バリでのダイビング中に高い確率で見る事ができる海の生き物が5つをご紹介いたします。 1. マンボウ インドネシアではマンボウのことを「MOLA MOLA」と呼びます。 ヌサぺニダ、レンボンガンの島の周りで、8月9月頃に遭遇する機会が多くなり、 この時期は、世界中からマンボウを見るためにダイバーがバリ島へ集まります。 水温が低くならないと遭遇格率が下がり、平均して23度以下ぐらいと寒いので、 防寒対策は必要でしょう。 マンボウは世界で最も重い硬骨魚であり、車のサイズまで成長することができ、 バリ島で見る事のできるマンボウも大きなサイズが多いので、 きっと巨大マンボウと遭遇できるでしょう。 2. マンタ 巨大な海の天使であるマンタは、スペイン語で「毛布」を意味するようです。 ヌサぺニダのマンタポイントにて確立高く遭遇することが可能で、通年を通して 遭遇できますが、ただしマンタポイントは海況の影響を受けやすいポイントなため、 ヌサぺニダへの出航は可能でも、マンタポイントへいけるかどうかは、当日の 海況次第となります。 時には、ブラックマンタにも遭遇でき、水深が浅い場所のクリーニングステーションに 集まる事が多いので、ダイビングだけではなく、シュノケーラーにもマンタとの 遭遇を楽しんで頂けます。 3. リーフシャーク 「シャーク」「サメ」と聞くと、多くの方が映画の「ジョーズ」を思い出し、 海で遭遇したらどうしよう!って思う方も多いかと思います。 しかしダイビング中に見る事が多いリーフシャークは、体長約 1.5 メートル程の 美しい生き物です。 そして人にまったく無害です。 サメの仲間は400種いるようですが、そのほとんどがダイバーや、 シュノーケラーを襲ったりはしなので、ご安心ください。 4. ウミガメ ウミガメは2科6種が世界の海に生息しているそうですが、バリ島で遭遇する最も多い種類は 「アオウミガメ」になります。海藻などの草食性が強いらしく、穏やかで比較的人懐こい 性格をしているので、ダイバーが静かに近づいてもすぐに逃げたりしない子も多くいます。 ...

Read More
black manta

08 Nov ブラックマンタ

こんにちは!よしです。 バリでは通年マンタが観察でき、ダイビングはもちろんシュノーケリングでも楽しむことができます! マンタと呼ばれる所以は、大きくて背中が黒い胸ビレをマントに見立て、ラテン語(スペイン語)のマントが転じてマンタとなったそうです。 マンタは横長で、その幅は5~6m以上、体重は大きなものでは3トンにもなります。 食事は主に動物性のプランクトンを食べます。特にプランクトンがたくさんある場合は大きな体をくるくる回し(バック転)てダイナミックに捕食します。 通常マンタのお腹は白く、その中に黒い斑紋が所々入っており、その斑紋の入り方で個体を識別できます。その中でも、まれに観察されるお腹全体が黒い個体をブラックマンタと呼んでいます。 ブラックマンタ(Black Manta) バリのマンタポイントでは通常多い時で10枚以上のマンタが観察できますが、運が良いとブラックマンタが1枚混ざっていることがあります!マンタの大好きな動物性プランクトンが豊富だと、透明度が今一つなこともありますが、もしマンタを見ることができたらブラックマンタも探してみて下さい!ブラックマンタが見れなくても、それぞれのお腹の斑紋のパターンを観察して、回遊しているマンタにそれぞれ名前を付けて識別しても面白いですよ。 壮大で、優雅に泳ぐバリのマンタを是非見に来て下さいね。

Read More