ホーム » ヌサペニダ

23 Aug ヌサペニダで楽しむ幻想的な魚群スノーケリング|色鮮やかな珊瑚礁と海の絶景

ヌサペニダの魚群スノーケリング体験 ヌサペニダは、バリ島の東に浮かぶ自然豊かな離島で、インドネシアの中でも屈指の美しさを誇る珊瑚礁が広がっています。その海中には、きらめくイワシの群れや、カラフルなフエダイ科(Caesionidae)、ユニークな形のツバメウオなど、多種多様な魚が群れをなして泳ぐ姿を見ることができます。完璧なシンクロで動く魚たちは、まるで生きている絵画のような光景を作り出します。 この豊かな生態系は、健康な珊瑚礁によって支えられており、海洋生物愛好家や水中カメラマンにとって、まさに天国のような場所です。 魚群との出会い 最初のポイントは、ヌサペニダの海岸近くにある活気あふれるリーフ。私たちは機材を整え、透明度抜群の海へとゆっくりと入っていきました。顔を水中に沈めた瞬間、そこはまるで別世界。目の前には、どこまでも続く珊瑚の庭園と、その間を縫うように泳ぐ無数の魚たち。 特に印象的だったのは、広大なリーフを滑るように進んでいた時、突然、無数の小魚に囲まれた瞬間です。小さな黒い魚の群れが私たちの周囲を舞うように泳ぎ、その上を太陽の光が柔らかく差し込み、海中をまるで大聖堂のように照らしていました。遠くには、他のスノーケラーがゆったりと浮かび、上がっていく泡が真珠のようにきらめき、この光景をさらに幻想的なものにしていました。 魚が群れを作る理由(豆知識) 魚たちが群れ(英語では Shoal または School)を作るのは、捕食者から身を守るためだけではありません。実は、エネルギーを節約する効果もあるのです。サイクリストが集団で走ることで風の抵抗を減らすように、魚も群れで泳ぐことで水の抵抗を減らしています。 さらに、一部の魚は微妙な体の動きや色の変化で仲間とコミュニケーションを取ります。言葉を使わずに行われるこのやり取りは、人間にはない不思議で魅力的な世界です。 ヌサペニダでのスノーケリングの魅力 ヌサペニダは、マンタやマンボウといった大型回遊魚が有名ですが、それ以外にも、このような美しい魚群や珊瑚礁の景色が広がっています。透明度の高い海と豊かな海洋生物が織りなす水中世界は、一度訪れたら忘れられない思い出になるでしょう。 💡 Blue Season Baliでは、ヌサペニダへのスノーケリングやダイビングツアーを毎日開催中です。美しい海と魚群に会いに、ぜひ一緒に海へ出かけましょう!

Read More

09 Aug 【バリ島ダイビングサファリ】海をめぐる冒険の魅力とは?

バリ島には数多くのダイビングスポットが点在していますが、そのすべてを満喫するには1日では足りません。 そんな時におすすめなのが「ダイビングサファリ」です。異なるエリアを移動しながら複数のポイントでダイビングを楽しむこのスタイルは、まさに“海の冒険旅行”。 今回はブルーシーズン・バリがご提供するダイビングサファリの一例をご紹介しながら、 その魅力をお伝えします。 ■ Day 1:青と白の世界に始まる旅(パダンバイ〜トランベン) 旅のスタートはお泊まりのホテルへのお迎えから。専用車でパダンバイへと向かい、まずは2本のダイビング。透明度の高い水中には色鮮やかな魚たちと、美しい珊瑚の群生が広がります。 その後、バリ島北東部のトランベンへ移動し、夜には幻想的なナイトダイブを体験。 沈船リバティ号周辺には、昼間とはまったく異なる表情の海が広がっています。この日はトランベンにて宿泊。 ■ Day 2:朝焼けとともに(トランベン〜クブ〜ムンジャンガン) 早朝のトランベンで1本目。日の出とともに動き出す海の生き物たちを観察できるのは、 サファリならではの特権です。続いて、隣接するクブでのダイビング。こちらは人が少なく、手つかずの自然を堪能できる隠れた名所。 その後、バリ島北西部へ車で移動し、ムンジャンガン島の対岸エリアにて宿泊。 海だけでなく、山や田園風景など、バリの多様な表情に出会えるのもこの旅の楽しみのひとつです。 ■ Day 3:サンゴ礁の楽園、ムンジャンガン島 この日は、ムンジャンガン島でのダイビング。バリ島屈指の透明度を誇るこのエリアでは、 ドロップオフやソフトコーラルの絶景、ウミガメとの遭遇チャンスも。 のんびりとした雰囲気の中でのダイビングは、まさに癒しそのもの。 ダイブ後は再び車で南部へ戻り、サヌールにて宿泊。 ■ Day 4:締めくくりは大物狙い!ヌサペニダ 最終日は、ヌサペニダでのダイビング。マンタやマンボウ(季節による)など、大物との出会いを期待できる迫力満点のポイントです。 ドリフトダイブで流れに乗りながら、躍動感ある海を体験できます。 ■ ダイビング+旅=かけがえのない思い出 移動や宿泊を含むダイビングサファリは、単なるレジャーではなく「旅するダイビング」。ダイブごとに異なる景観と生態系、土地の空気や人々との出会いが、思い出をより深いものにしてくれます。 バリ島を知り尽くしたブルーシーズン・バリのスタッフが、安全かつ快適にご案内しますので、 初心者の方やお一人での参加もご安心ください。 ■ あなただけのオリジナルサファリも可能です! スケジュールやレベル、ご希望に応じたカスタムサファリのご提案も承っております。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

Read More
molamola

12 Jul バリ島でドリフトダイビングを楽しもう!ヌサペニダでマンボウに会える季節が到来

バリ島のダイビングスポットとして人気のヌサペニダ、レンボンガン、チュニンガンは、透明度の高い海と壮大な海洋生物が魅力ですが、潮の流れが強いことで知られています。特にこれらのエリアでは、ドリフトダイビング(流れに乗ってダイビングするスタイル)が主流となるため、安全に楽しむためにもPADIドリフトダイビングスペシャルティコースの受講がおすすめです! なぜドリフトダイビングスペシャルティが役立つ? 強い潮流への対応力が身につく 流れの速いエリアでも、無駄な体力を使わずに効率的にダイビングできるテクニックを学べます。 安全意識が高まる バディやガイドとの連携、流れに乗りながらのナビゲーション方法を習得できるので、安心してダイビングを楽しめます。 より広いエリアを探索できる 潮の流れを利用することで、広範囲のダイビングサイトをカバーし、多くの海洋生物と出会えるチャンスが増えます! 8月~9月はマンボウの季節! この時期のヌサペニダ周辺は、マンボウ(モラモラ)が現れることで有名! 潮の流れが強い海域こそ、彼らが好む環境です。ドリフトダイビングのスキルを身につければ、マンボウとの神秘的な遭遇をより安全に楽しめます。 「流れが強いから…」と不安に思う方こそ、ぜひドリフトスペシャルティコースで自信をつけて、バリ島のアドベンチャーを満喫してください! マンボウとの感動的な出会いが待っているかもしれませんよ✨

Read More
シュノーケル

05 Jul ヌサペニダのサンゴに群れる魚たちの美しさ

ヌサペニダのサンゴ礁で楽しむ、魚の群れとのシュノーケリング体験 バリ島沖に浮かぶ自然豊かな島「ヌサペニダ」。インドネシア屈指の美しいサンゴ礁が広がるこの島では、水中で出会う魚の大群(=フィッシュシュール/フィッシュスクール)が、まるで生きているアートのような光景を作り出します。 キラキラと光を反射するイワシの群れ、カラフルで躍動的なフスリーフィッシュ(タカサゴ科)、そして好奇心旺盛なツバメウオたちが、まるで息を合わせたダンスのようにサンゴ礁の上を泳ぎまわる光景は、まさにこの島ならではの絶景です。 健康的なサンゴのエコシステムがこれほどの生物多様性を支えており、海好き・シュノーケラー・水中カメラマンにとって、ヌサペニダは見逃せないスポットとなっています。 ■ まるで別世界!サンゴに囲まれた夢のような時間 最初のダイビングスポットは、海岸からすぐのカラフルなサンゴ礁。シュノーケルの装備を整えて、透き通ったひんやりとした海へ静かにエントリーすると、水中はまるで別世界。どこまでも続くサンゴの庭園が広がり、そこに息づく無数の魚たちが私たちを迎えてくれました。 中でも印象的だったのは、突然目の前に現れた小さな魚たちの大群。黒っぽい小魚たちが、私たちのまわりをくるくると舞いながら泳ぎ、サンゴの間をすり抜けていく様子は、まるで自然が創ったオーケストラのようでした。 水中に差し込む太陽の光がサンゴや魚たちを照らし出し、まるで水中にある大聖堂のような雰囲気。少し離れたところでは、他のシュノーケラーたちが優雅に浮かんでおり、その気泡が真珠のようにキラキラと上がっていく光景も幻想的でした。 ■ おもしろ豆知識:なぜ魚は群れで泳ぐの? 魚たちが群れ(shoal / school)を作る理由は、ただ一つではありません。 天敵から身を守るため(群れの中では見つかりにくい) 泳ぐエネルギーを節約するため(集団で泳ぐと水の抵抗が減る) コミュニケーションのため(体の動きや色の変化で意思疎通) つまり、魚の群れは見た目が美しいだけでなく、自然界の知恵が詰まった戦略的な行動でもあるのです。 ヌサペニダのサンゴ礁と、そこで見られる魚の大群は、ただの観光では味わえない感動体験を与えてくれます。特に水中写真が好きな方や、自然のままの海の姿を間近で感じたい方には、一生の思い出になるような瞬間が待っています。 次回のバリ旅行では、ぜひヌサペニダの海にも足を運んでみてください。

Read More
シグナルフォート

01 Mar シグナルフォート / 水面マーカーブイ(SMB)の使い方

シグナルフォート / 水面マーカーブイ(SMB)の使い方 最近のPADIオープンウォーターダイバーコースでは、最初のダイビング講習からシグナルフォート / 水面マーカーブイ(SMB)の使い方を学ぶ機会が増えています。なぜなら、SMBはダイビング中の安全を確保するための重要なツールだからです。例えばバリ島であれば特に、流れの強いヌサペニダのドリフトダイブでは、必須のアイテムともいえます。 私自身、初めてSMBを使ったのはダイブマスターコースのときでしたが、そのときは正直なところ、かなり不安でした。足にラインが絡まり、逆さまに引っ張られて水面に浮上してしまうのではないかと心配だったのを覚えています。 しかし、正しい方法で使えば、安全かつスムーズにSMBを展開することができます。ここでは、SMBを使いこなすためのポイントを紹介します。 必要なもの シグナルフォート / 水面マーカーブイ(SMB)(種類は後述) リールまたはスプール(最低15mのラインが必要) フィンガースプールがおすすめですが、使いやすいものを選びましょう。 SMBに直接ついている細いラインは絡まりやすいため、専用のリールを使用すると安全です。 SMBの種類 現在、一般的に使われるSMBには大きく分けて2種類あります。 オープンボトムタイプ(開放式) ワンウェイバルブタイプ(逆流防止バルブ付き) 今回は、より一般的なオープンボトムタイプについて説明します。 オープンボトムSMBは、下部に開口部があり、そこから空気を入れて膨らませる仕組みです。特に「ノースピルデザイン(空気が漏れにくい構造)」のものは、水面で空気が抜けにくく、シグナルとしての役割をしっかり果たしてくれます。通常、SMBの底には金属製のOリング付きのナイロンロープがあり、これをダブルエンドクリップでリールに固定します。 SMBの正しい使い方 水深5m(安全停止の深度)まで浮上し、中性浮力をとる。 これが最も重要なステップです。 SMBを取り出し、軽く膨らませる。 レギュレーターの排気から少量の空気をSMBの開口部に入れます。 これにより、SMBが立ち上がり、扱いやすくなります。 方法: 頭を右に傾ける SMBを顔の左側に持つ 指で開口部を押さえ、吐いた空気をキャッチする リールを解放し、準備を整える。 リールのロックを解除し、スムーズにラインが出るようにする。 オルタナティブエアソースでSMBを膨らませる。 口元の高さでSMBの開口部を開き、オルタナティブエアソース(予備のレギュレーター)を使って空気を入れる。 ポイント: オルタナティブのマウスピースは水平に向けること。 垂直にするとフリーフロー(暴走)が発生する可能性がある。 充填時は、オルタナティブエアソースがSMBに絡まらないよう注意する。 SMBを水面に送り出す。 SMBが上昇する際に発生する浮力を抑えるために、息を吐きながらリリースする。 ...

Read More
マンボウ

20 Feb マンボウとダイビングする前に考慮すべき6つのポイント

マンボウ(Mola Mola)は、優雅で神秘的な生き物の一つで、マンボウは世界中のいくつかの地域で見られますが、インドネシアではバリ本島の東側に位置するヌサペニダの深海に生息し、よく彼らと遭遇することがあります。 ただ、通年マンボウと遭遇するのは難しいのですが、7月から10月のころには、彼らはと遭遇する確率が増えてきて、そのタイミングは、彼らが小さなクリーナーフィッシュたちに体を掃除してもらっている最中に、多く目撃されています。 そこで、マンボウとダイビングする前に考慮すべき6つのポイントご紹介していきましょう。 1. マンボウについて学ぶ スムーズで充実したダイビング体験のためには、リサーチと準備が必要です。マンボウについてできるだけ多く調べてください。知識を深めることで、彼らの魅力をより一層理解できるでしょう。また、やって良いことと悪いこと、何を期待すべきかの概要も把握できます。 2. 信頼できるダイビングサービスを選ぶ ダイビングショップのウェブサイトを訪れる際、問い合わせをする前に、ウェブサイトの構成やプロフェッショナルなコンテンツを確認してください。安全性とエコツーリズムを重視するダイブセンターは、細部に注意を払う傾向があり、情報提供の記事を頻繁に発信しています。 3. ダイビング装備を準備し、複数回のダイブを計画する マンボウシーズン中は冷たい水温(約18℃)やサーモクラインが体験できます。そのため、厚手のウェットスーツを着用する人が多いです。 ブルーシーズン・バリのレンタル器材でも、冷たい海域でのダイビングに備えて、通常の3ミリのスーツに追加して、ショーティーなどを重ね着していただくような対応をしています。 ダイブコンピューターも用意してください。マンボウが表層にいない場合、より深いダイビングを計画する必要があるかもしれません。また、複数日にわたって複数回のダイブを計画することで、マンボウに出会う可能性を高めることができます。 ブルーシーズン・バリの無料レンタル器材には、ダイブコンピューターは含まれていません。よって、もしお持ちでない方は、レンタルが可能です。またGARMINなどのダイブコンピューターの販売も行っています。 とにかく覚えておいてください。「マンボウが私たちを待ってくれてるのではなく、私たちがマンボウを待つ」という考え方です。見つからない日もありますが、これは私たちがマンボウのゲストであることを常に意識する必要があります。 4. 少人数グループでダイブする ヌサペニダの海域は、潮の流れが速い事が多く、横の流れだけに限らず、ダウンカレントやアップカレントがはいることもあるため、1人のガイドに多くのゲストをコントロールすることは極めて難しいです。よって少人数グループでのダイビングを推奨します。 ブルーシーズン・バリでは、1グループを4名までのゲストで対応しています。 5. マンボウへの正しいアプローチ方法 マンボウには、視野内である正面か側面からのみ接近してください。後ろ、上、特に下からの接近は絶対に避けてください。あなたの吐いた泡がクリーナーフィッシュやマンボウを驚かせ、マンボウのリラックスしているクリーニングの時間を邪魔しないためでもあります。 また水中で大きな音を立てる機器の使用も禁止されています。 泳いでいる最中のマンボウには、10メートルの距離を保ちましょう。このときマンボウは周囲を最も意識しています。もちろん餌を与えることも厳禁です。健康に悪影響を及ぼす可能性があるほか、掃除プロセスを妨害する恐れがあります。 6. 適切な距離を保つ マンボウがクリーニングステーションにいる場合、彼らを驚かせないように近づいてください。その為にも、あなたがマンボウを見て興奮している感情を鎮める必要があります。 写真撮影の際、フラッシュは使用しないでください。また、マンボウに触れることは禁止されています。マンボウの皮膚には保護粘液があり、これが異物や寄生虫からの感染を防いでいます。触れることでこの粘膜が損傷し、感染のリスクが高まる可能性があります。 まとめ 思い当たる6つの考慮すべき点をお伝えしてきましたが、おそらく更にいくつかの考慮すべき点はあるとおもいますが、兎に角、マンボウに遭遇する人たちが、安全で楽しんで貰うため、そして今後もずっとマンボウと遭遇できるように、皆がルールを守って楽しむようお互い心がけていきましょう。

Read More
マンボウ

10 Feb バリ島のマンボウのシーズンはいつですか?

毎年、何千人ものダイバーが「マンボウ」としても知られる有名な海洋魚を一目見ようとバリ島に集まります。 マンボウを見たい場合、バリ島を訪れるのに最適な時期はいつですかとよく尋ねられます。 マンボウは冷たい水が好きで、バリ島には一年中いますが、通常はヌサペニダ周辺の深くて冷たい海に生息しています。条件が整うと、マンボウは「浅瀬」(私たちにとってはまだ深いですが、通常は18mから40mで見られます)まで上がってきて、皮膚についた寄生虫を、クリーニングする魚に皮膚についた寄生虫を食べてもらい、その後深海に戻ります。 バリ島の水温は通常、6 月中旬から 7 月上旬にかけてから 10 月中旬から 11 月上旬にかけて下がります。 したがって、マンボウを見るにはこの時期が最適です。 8月と 9 月は最も頻繁に目撃され、高確率で見る事ができます。 マンボウはとてもおとなしいので、ダイバーが水中で比較的「静かに」していれば、彼らをじっくり見ることができます。なので、大きなカメラに大きなストロボを付けて、マンボウへ突進したりしないよう、マナーを守って彼らを観察できるよう、他のダイバーと一緒に共有するようにしましょう。 ブルーシーズン・バリでは、7月中旬から10月中旬ぐらいまでは、ほぼ毎日ヌサ ペニダへのツアーを催行しています。ただ注意していただきたいのは、認定要件です。ヌサ ペニダは強い潮流があるため、ダイバーには最低でもアドバンス オープン ウォーター認定と 30 回以上のダイビング ログ記録が必要です。これは、お客様の安全と 1 日の楽しみのためです。 これらの認定要件を満たしていない場合は、PADI アドバンス オープン ウォーター コースを予約し、PADI インストラクターと一緒にヌサペニダでダイビングして指導を受けることができます。 ブルーシーズン バリでバリ島の水中世界を体験してみませんか。 バリ島で最高品質のスキューバ ダイビング、​​PADI ダイビング コース、シュノーケリング ツアー、バリ島全域でのプロのダイビング インターンシップもご利用いただけます。 ...

Read More
sunfish diving

18 Oct バリ島のマンボウに関する面白い事実

インドネシアでは、「Mola Mola (モラモラ)」としても知られるマンボウは、 おそらく地球上で最も誤解されている生き物でしょう。 彼らは世界で最も奇妙に見える海洋生物の一部であるという評判があり、 「地球上で最も役に立たない生き物」とさえ呼ばれているらしく、 しかし実際には、マンボウは世界の人々が思っているよりもはるかに有能で 印象的な魚なのです。 日本では、コミカルなイラストで、愛らしいイメージがあるマンボウなのですが。 この魅力的な生き物に関するいくつかの事実を以下にご紹介していきますね。 MOLA MOLAは、石臼にちなんで名付けられている⁈ 灰色がかった丸い体とごつごつした質感のため、マンボウはラテン語で 「石臼」を意味する言葉にちなんでその名前が付けられました。 日本語では「マンボウ」ですが、理由は分かってないようです。 しかし名前 の語源にはいくつかの説があるらしく、 「マ ン」は丸い、「ボウ」は魚を意味していて、 丸い魚という語源のが有力のようですよ。   マンボウは日光浴が大好き⁈ 彼らは深海で狩りをした後、水面に上がって半日ほど日光浴をして体を温めます。 私たちがダイビングの水面休息中に、水面で「バシャン」と音が鳴るので覗いてみると、 なんとマンボウだったっということは、頻繁にあります。 日光浴をしに来ていたのでしょうか⁈   マンボウは車と同じくらい重い⁈ 体長は最大 3 メートル (10 フィート)、体重は最大 1 トン (2200 ポンド) にまで成長します。 これまでに記録された最大のマンボウの重さは約2.25トン(5000ポンド)で、 平均的なトラックよりも重い。彼らは最大の硬骨魚と考えられています。 ...

Read More
black manta

08 Nov ブラックマンタ

こんにちは!よしです。 バリでは通年マンタが観察でき、ダイビングはもちろんシュノーケリングでも楽しむことができます! マンタと呼ばれる所以は、大きくて背中が黒い胸ビレをマントに見立て、ラテン語(スペイン語)のマントが転じてマンタとなったそうです。 マンタは横長で、その幅は5~6m以上、体重は大きなものでは3トンにもなります。 食事は主に動物性のプランクトンを食べます。特にプランクトンがたくさんある場合は大きな体をくるくる回し(バック転)てダイナミックに捕食します。 通常マンタのお腹は白く、その中に黒い斑紋が所々入っており、その斑紋の入り方で個体を識別できます。その中でも、まれに観察されるお腹全体が黒い個体をブラックマンタと呼んでいます。 ブラックマンタ(Black Manta) バリのマンタポイントでは通常多い時で10枚以上のマンタが観察できますが、運が良いとブラックマンタが1枚混ざっていることがあります!マンタの大好きな動物性プランクトンが豊富だと、透明度が今一つなこともありますが、もしマンタを見ることができたらブラックマンタも探してみて下さい!ブラックマンタが見れなくても、それぞれのお腹の斑紋のパターンを観察して、回遊しているマンタにそれぞれ名前を付けて識別しても面白いですよ。 壮大で、優雅に泳ぐバリのマンタを是非見に来て下さいね。

Read More

09 Sep Nyepi Laut(ニュピ ラウット)

2019年のNyepi Lautは10月14日です。 さて、ニュピラウットって何?って思う方もいらっしゃるかと思いますが、一般的には、Nyepi Lautが多く使われていますが、Nyepi Segaraとも言われ、Nyepiは静かな、静寂したを意味し、Segaraとは海を意味します。 この日はクルンクン県のペニダ島、レンボガン島およびチェニンガン島の地域は、バリヒンドゥーの宗教行事のため、海での活動がすべて禁止されている日となります。よって、ヌサペニダ周辺でのダイビング活動はもちろん出来ませんので、ヌサペニダへのダイビング及び、シュノーケリングツアーは、お休みさせていただいております。 弊社では、ヌサペニダへのツアーの代替ポイントとして、ギリテペコン、ミンパンへのツアーを予定しております。こちらは、ヌサペニダ以上に流れが速い事が多いため、経験レベルは限定させていただいており、前日までに弊社にてダイビングして頂いているお客様については、どれぐらいのスキルをお持ちなのか、判断ができますが、この日1日のみご参加のお客様については、参加前条件として、100ダイブ以上、半年以内のブランクと定めさせていただいておりますので、どうか安全の為の参加前条件ですので、ご了承願います。 バリ島には、このニュピラウット以外に、3月から4月上旬のどこかに毎年NYEPIがあります。こちらはバリ島全体で、静寂に包まれる1日です。ちなみに2020年は3月25日午前6時から26日午前6時までです。 こういった日があることにより、どれだけのCO2の排出が軽減されるのかと思うと、バリと言う島は、自然とつねに密接にしており、自然と共に生きる島なのだと考えさせられます。皆さんも一度、考えてみて下さい。 そして体験されたい方は、ぜひこの日を絡めてバリ島へお越し下さい。

Read More