black manta

08 Nov ブラックマンタ

こんにちは!よしです。 バリでは通年マンタが観察でき、ダイビングはもちろんシュノーケリングでも楽しむことができます! マンタと呼ばれる所以は、大きくて背中が黒い胸ビレをマントに見立て、ラテン語(スペイン語)のマントが転じてマンタとなったそうです。 マンタは横長で、その幅は5~6m以上、体重は大きなものでは3トンにもなります。 食事は主に動物性のプランクトンを食べます。特にプランクトンがたくさんある場合は大きな体をくるくる回し(バック転)てダイナミックに捕食します。 通常マンタのお腹は白く、その中に黒い斑紋が所々入っており、その斑紋の入り方で個体を識別できます。その中でも、まれに観察されるお腹全体が黒い個体をブラックマンタと呼んでいます。 ブラックマンタ(Black Manta) バリのマンタポイントでは通常多い時で10枚以上のマンタが観察できますが、運が良いとブラックマンタが1枚混ざっていることがあります!マンタの大好きな動物性プランクトンが豊富だと、透明度が今一つなこともありますが、もしマンタを見ることができたらブラックマンタも探してみて下さい!ブラックマンタが見れなくても、それぞれのお腹の斑紋のパターンを観察して、回遊しているマンタにそれぞれ名前を付けて識別しても面白いですよ。 壮大で、優雅に泳ぐバリのマンタを是非見に来て下さいね。

Read More
Jukung

18 Oct ジュクンとジュプン

こんにちは!よしです。今日はバリ島ならではのものを2つご紹介します。 まずはジュクン。ジュクンとはカヌーのような船体の両脇にイカダを配して安定させたインドネシアの伝統的なボートです。 お隣のフィリピンにも似たようなボートがあり、フィリピンではバンカーボートと呼ばれています。 地元のバリの漁師さんはこれに乗って釣りへ出かけます。そして船体もカラフルに塗られており、ジュクンが港に並んでいると、とても賑やかな感じがしています。 また、独立記念日などの催しでは、色とりどりの帆を付けたジュクンレースも開催されます。 ジュクン(Jukung)   ブルーシーズン・バリでは、パダンバイでのダイビングの際、ジュクンのお世話になっています。主なポイントまで約5分から15分でアクセスできるので、船酔いが心配な方でもダイビングしやすいです。ボートのキャプテンは皆さん気さくな地元の方なので、休憩時間にインドネシア語でコミュニケーションをとってみるのも楽しいですよ。 もう一つはJepun(ジュプン)。これはバリ島のあちこちに咲くお花です。インドネシア語では、Kamboja(カンボジャ)、英語では、Plumeria(プルメリア)と呼ばれてます。甘い香りのある花なので、見た目の穏やかさも相まってとても癒されますよ。 ジュプン (Jepun) このお花、ブルーシーズン・バリの庭にもたくさん咲いておりますので、お越しの際は木の枝先を見上げてみて下さい。 余談ですが、パダンバイにはこの花の名前を冠したダイブサイト「ジュプン」があり、白砂のマクロダイブや沈没船ボート、タイミングが合うと潜水艦を横目にダイビングできます。「ジュプン」へは「ジュクン」で港から約「ジュップン」(10分)でアクセスできます! 体験ダイビングからマクロやワイドのファンダイビングまで幅広いニーズに対応できるポイントですよ!よろしくどうぞ!

Read More
sunfish - mola mola bali diving blue season bali

23 Aug バリのマンボウ

こんにちは!よしです。 バリ島では、毎年7月下旬から10月末の間にマンボウを見ることができ、世界中からダイバーがマンボウダイブを目的に来ています。マンボウはフグの仲間で、体長は2~4mとフグの仲間で最大になる種類です。 マンボウとは変わった名前ですが、その由来は諸説ありまして、「満方」、「円魚」が由来という説が有力です。満と円は円い、方と魚はボウが訛ったものと言われているそうです。円い魚というマンボウの特徴をそのまま表したようです。ちなみに、英語名は「Ocean Sun Fish」、英語の学名は「Molamola」、インドネシア名は「Ikan Matahari」でいずれも語源は同じです。                         マンボウ(英名:Sunfish)   マンボウは満月、新月の大潮の時に高確率で現れるとされています。なんだかとても神秘的な魚ですね。 普段どこに生息しているのかは未だ謎の部分が多く、生息水深を一定させず、表層から水深800m程度までの間を往復しているとの学術的見解があるようですが、バリ島近傍のポイントにおいては、7月末頃から深海から湧き上がってくる海流の影響で表層の水温が20℃以下に下がり、ダイビングの水深(0~30m程度)でも良く観察できます。その時期は10月末まで続き、ダイバーを楽しませてくれます。 このマンボウという魚、大きな体の割に繊細なところがあるそうで、ダイビングの際は5m以上離れる、ゆっくり近づく、触らない、フラッシュを焚かない、クリーニング中邪魔しない、マンボウの行く先を邪魔しない、マンボウの下を泳がないなどの決め事があります。食事は、クラゲ、イカ、エビ、カニ等の甲殻類を好んで食べ、捕食の際は、普段のゆっくりとした動作とは違って素早い動きになるのだそうです。 皆さんルールを守ってマンボウダイビングを楽しみましょう!

Read More
Green Turtle

28 Jun カメの見分け方inバリ

こんにちは!よしです。 皆さんはダイビングしたらどんな生物が見たいですか? 海中生物の人気ランキングを調べたら、必ず上位にランクインするのがカメさんです! カメを見つけると、みんなが幸せな気持ちになって癒されるのではないでしょうか? 普段動きはゆっくりだし、餌を食べている時にもよく観察できるので、水中写真やビデオも撮りやすいですね。 海で生活するウミガメ(ウミガメ科に分類されるもの)は、現在7種類ほど確認されています。 1.タイマイ 2.アオウミガメ 3.ヒラタウミガメ 4.ヒメウミガメ 5.ケンプヒメウミガメ 6.クロウミガメ 7.アカウミガメ   その中でもバリ島周辺の海域でよく観察できるのは、タイマイとアオウミガメです。 タイマイ(英名:Hawksbill turtle) 体長約1mでアオウミガメに比べて小さく、肉食。 1.口がタカのくちばしのように尖っている(英名のHawksbillはタカのくちばしの意) 2.甲羅の縁がギザギザ 3.頭の上のウロコが4枚     アオウミガメ(英名:Green turtle) 体長約1.5m。草食のため、その色素が反映されて体内の脂肪分が青いことからこの名に。 1.頭が丸い 2.甲羅の縁が丸く、左右のウロコの配列が4列 3.頭の上のウロコが2枚で細長い     アオウミガメ(Green turtle) また、大人の個体は尾の長さでオスとメスを判別できます。尾っぽが甲羅から大きくはみ出しているものがオス、そうでないものがメスです。 見分け方はとても簡単ですから、カメを見ることができたら是非見分けて楽しんでみて下さい。

Read More

15 Mar プラスチックは危険??

こんにちは、ちあきです!   皆さんは、ビーチや水面、または水中でプラスチック製品を見かけた事はありますか? そのプラスチックを放置する事で、どんな事が起こるのか皆さんは知っていますか?   プラスチックが及ぼす影響     ビーチや海岸、ダイビング中によく見かける捨てられているプラスチック製品、 プラスチックの発明は、私たちの社会と技術の進歩は、確実に私たちの生活になくてはならないものになってきましたね、その用途は、私たちの食料品、家電製品、手術器具まで、考えられる物すべてがあらゆるニーズに使われています。   しかしながら、その進歩は私達の環境、最終的には私達のこの地球に犠牲を払う結果になってしまいました。   私たちが今日まで使用してきたプラスチック製品は、私たちの海に非常に目に見える影響を与えています。 プラスチック製品は、今では北極海と南極海でさえ海にプラスチックが浮いているそうです。 私たちの目に見える範囲のプラスチックの破片は全体の5%しか占めておらず、他の95%は私たちの見えない海の底に沈んでいると推定されています、この問題私達の考えている以上のスピードで危機へと拡大しています。   海洋への影響     私たちが知っているプラ​​スチック製品は自然に返ったり、分解される事は無く、ましてや耐久性もあります。 事実、環境保護庁(EPA)の報告によると、これまでに製造されたプラスチック製品は現在でも存在し続け、そしてそれが海とその海洋生物にもたらした損害はとても広範囲に及んでいます。   まず第一に、海洋生物は多くの場合餌とプラスチック製を見分けることがとても難しく、プラスチック粒子は一度食べてしますと窒息や死につなが事が多く、海の生き物が口にし死に至る深刻な問題になっています。   ウミガメはクラゲや他の食べ物と、海に浮かんでいるビニール袋を間違えて食べてしまう事が多く、プラスチック汚染の悪名高い犠牲者です。彼らの胃はこのプラスチックを消化することができず、内臓の損傷、そして最終的には死につながるのです。 ストローやネットのような他のプラスチック粒子もウミガメや多くの種類の魚を窒息させることが知られており、彼らの体をゆっくりと窒息させ最終的には死に至らしめるのです。   網などのプラスチック製品は、サンゴに絡まり、日が経つにつれてサンゴと網が徐々にばらばらになり、その結果バラバラになった網はまた生態系を破壊する原因になるのです。 プラスチックが及ぼす影響は、魚やウミガメ達だけでに害を及ぼすわけではありません。海の近くに住む鳥や魚を餌とする鳥達も犠牲になっているんです。鳥たちは小さなプラスチック製品と獲物の違いを区別するのが困難です。ウミガメ達と同じようにプラスチックによる窒息死に繋がります。   プロジェクトAWARE     プラスチック製品がこれ以上生態系に取り返しのつかない損害を生み出す前に、私達がこのプラスチック汚染に対する意識をもっと持つ事が重要だと思います。   Blue Season Baliは、バリの海洋生態系の保全を支援するために、月に一度ダイビングポイントを清掃することで、プロジェクトAWAREを支援しています。   ...

Read More
pregnancy

02 Mar 妊娠中のダイビングは大丈夫?

こんにちは!ちあきです(^o^)   妊娠中にダイビングってやっても大丈夫なの? 実際に妊娠中にダイビングは問題なく出来るんでしょうか?     スキューバダイビングに関しては、妊娠中に参加する事が安全かどうかについては、 現在のところ決定的な証拠は無いそうです。   胎児へのリスクを完全に排除することはできないからです。 水中で体にかかる圧力と減圧症のリスク、スキューバダイビング中の圧力と窒素の吸収は、 お腹の中の赤ちゃんにとって安全であると完全に述べている記事や情報はありません。   このため、Blue Season BaliとPADIは、 妊娠中の女性がスキューバダイビングに参加することは、お勧めしません。 ただし、他のマリンアクティビティのシュノーケリングは、妊娠中の女性でも出来るんです!! そして実際に妊娠中の女性にとって水中にいることには色々な利点があるんです。     水中にいることは、お母さんの体が重力の影響から軽減されます・・・ 重力がかからなくなる事で妊娠中の痛みが和らぎ、人によっては水中の音を聞いたりする事で、リラクゼーション効果が得られるそうです♪   お腹の赤ちゃんの体重もお母さんの足腰に日を増す事にずっしり、 これはお母さんに身体的な負担がかかって来ます・・・ シュノーケリングでは、無理なく身体が動かせ、リフレッシュ効果や筋肉の痛みや関節の腫れを防ぐ効果もあり、 さらにさらに、妊娠中に運動することによって、自分の赤ちゃんを出産した後に元の体のサイズに戻りやすとされています!   水中で運動することにもう一つの利点があります、それは精神的な健康が望めます。 重力や痛みから緩和されることで、妊娠中の女性にとって心地よい感覚を与えてくれます。 妊娠中にお母さんが身体的に健康でいることで、成長中の胎児に良い影響を与えると研究結果も出ています。     ぜひ、体の許す範囲で妊娠中にも海を楽しんでみてはいかがでしょうか? もちろん、お母さんと赤ちゃんの体に無理のない範囲で楽しんでくださいね(^-^)/

Read More
usat liberty shipwreck tulamben

01 Feb 全長100m越えの沈船が見れるトランベン。

Hello‼︎最近やっとインドネシア語がわかってきたチアキです。   今日は、バリ島で人気のダイビングポイントのTulambenトランベンについて紹介します♬     トランベンは、バリ島東部のKarangaseに位置し、バリ島で一番大きなアグン山からわずか数キロのとこにあるポイントです。   かつては静かな漁村だったトランベンは、第二次世界大戦の時にアメリカの貨物船全長おおよそ120mのUSATリバティ号が沖合に沈み、村人たちは船を発見した後、浅場まで貨物船を運びました。が、その後アグン山の大きな噴火で溶岩が貨物船をまた海へと押し戻し、今の場所で長い年月を掛け生物の住みかとなりました、そんなとても珍しい沈船が見れる事でトランベンはバリ島の中でも有名なダインビングポイントなんです。   トランベンは、初心者からプロまでのあらゆるレベルのダイバーに適しているため、毎日約100人のダイバーが沈船を探索しにトランベンを訪れます。 沈船の上部は水面のからわずか3m、底部は29m、シュノーケルからダイバーまで楽しめる水深に沈んでいます。 沈船の周りには、400種以上の魚が生息していると推定されています! カンムリブダイや、コブダイ、バラクーダなど大物から魚群まで見れます。     ここトランベンには、このUSATリバティ号以外にも人気のあるダイビングスポットがあります。 パラダイスリーフ(コーラルガーデン)とドロップオフ、ここはおよそ70メートルまで下っていくリーフウォールがあるポイントです。     尚、トランベンでのダイビングでは、溶岩が削れて出来たごろたのビーチからエントリーします。 素足での器材を背負ってのエントリーとエキジットは危険ですので、ブーツを必ずお持ちください。   透明度 : 15~20m 水 温 : 26~30℃ レベル : 初心者-上級者 ダイビングスタイル :ビーチ or ジュクン(ほぼハシゴなし) ※ジュクンとは、インドネシアの伝統的な船で両脇に付けられたアウトリガーが目印の船です。   トランベンの詳しい情報は、こちらのページよりご覧ください。 baliocean.com/jp/dive-sites/tulamben/

Read More
diving in bali

18 Jan バリ島でのダイビングいつがベスト?

こんにちは!ちあきです。   バリ島は豊かな文化、白砂の広がる美しいビーチや溶岩で出来た珍しいビーチ、そして世界的にも貴重な水中世界が楽しめるスポットとして、多くの観光客が訪れる場所として有名です。   そんなバリ島は、赤道上に位置し一年中熱帯気候で、最高気温は約30〜32℃、最低気温は約24〜26℃くらいで一年中暖かいです。 バリには2つの季節があります、乾季と雨季です。5月〜9月のバリには、オーストラリアから乾燥した南東風が吹き、11月〜3月には逆に湿った風が吹き為、2つの季節がバリには存在するんです。   じゃあ、ダイビングをするならいつがベストなの?と多くのダイバーのお客様に聞かれるこの質問・・・ と言う事で今回は、バリ島でのダイビングに最適な時期をご紹介しちゃいます♪     ズバリ!季節と季節の変わり目!!!ここがベストとされています。 風も強くなく、雨も降らないとても海が穏やかになるのが季節の変わり目、4月または10月ごろです。 10月なら、ギリギリマンボウに会えるタイミングも高いので、マンボウ狙いの方にはオススメです!   逆にオススメしないのは、12月から2月のモンスーンの続く雨季です。東側と北側は、雨が降ると透視度にも影響します。この時期は、マンタがコモド島に行くので、コモド島でのダイビングがオススメです♪     ベストのシーズンに思いっきり、バリ島でのダイビングを満喫して下さいね♬ 少しでも、皆様のダイビング計画の参考になれば嬉しいです!

Read More
sunfish bali

12 Jan 今年のマンボウ振り返り

こんにちは!! ついにマンボウシーズンが終わり雨季がスタートし、 毎日マンゴーを2つは食べているちあきです♪ 今回は、2018年のマンボウシーズンを振り返りたいと思います!! 今年のマンボウシーズンは、7月からスタートし、なんと11月の2週目くらいまででした。 本来は、7月から10月中旬までなのですが、今年は例年より少し長くマンボウシーズンが続きました♬ 1番多く目撃されたのは、やはりヌサペニダの*クリスタルべイ!! 水深20m〜30m、水温22度〜19度 多くのダイバーが、この条件でマンボウに遭遇していました。 *ヌサペニダのクリスタルベイとは、ヌサペニダのビーチ前にあるダイビングポイントで、 そこにはマンボウのクリーニングステーリョンがあり、 マンボウが体の汚れなどをクリーニングしに、このシーズンだけ訪れることで有名なポイントです。     多い時には、1度に6匹も見れた日もあったりと、マンボウ祭りなヌサペニダのクリスタルベイは、 多くのダイバーで賑わっていました。   私も生まれて初めてマンボウを見ましたが、本当に大興奮でした! 水温は19度と、冬の伊豆かと思うくらいでしたが、まさかまさかのマンボウ2匹を見つけた瞬間 寒さなんてどっかに吹っ飛んで行きました!笑 ですが、深度を確認したらなんと38m・・・もっと見ていたい気持ちと、ノンストップリミットの戦い・・・ もちろんノンストップリミットが勝ちましたが、とても感動的な瞬間と思い出になりました♬     ダイバーが安全に、そして毎年マンボウがクリーニングをしにクリスタルベイに訪れてくれるよう、 マンボウを見るときのルールがバリ島にはあります。   そのルールは、次回のブログで載せますので、 ぜひバリ島でマンボウとダイビングしたいダイバーの方はチェックして下さいね!     P.S. マンボウには色々な呼び方があり、サンフィッシュ、ボーンフィッシュ、モラモラ・・・ バリ島では、みんなモラモラと呼んでます。 海外に行った時は、なんて呼んでるのか聞いてみて下さいね〜:)

Read More

04 Jan マンボウルール

こんにちは!ちあきです。   前回のブログで、マンボウのことについて書かせて頂いたので、 今回は、マンボウを見るときのルールについて紹介させて頂きます!!   バリ島でのダイビングをお考えのお客様は要チェックです❗️     マンボウに触ってはいけません。 マンボウを見るときは5m以上離れて下さい。 マンボウの進行方向を邪魔しないで下さい。 マンボウのクリーニングを妨げるような行為はしないで下さい。 写真を撮るときは、フラッシュをたかないで下さい。 マンボウに近づくときは、ゆっくり近づいて下さい。 マンボウの下や、上を泳いではいけません。 もし、マンボウルールを守っていないダイバーがいたら、教えて下さい。 マンボウを見るときには、必ずルールを守って下さい   以上が、マンボウを見るときのルールです。   安全に楽しく、一人でも多くのダイバーが神秘的な体験をできるように、 そして、何と言ってもマンボウにストレスがかからないよう、みなさんルールを守ってマンボウを観察して下さいね🎵   ちゃんと私達ダイバー1人1人がルールを守れば、 マンボウも毎年バリ島に訪れてくれるはずです‼︎   *次のマンボウシーズンは、2019年の7月から10月頃です。   Written by: Chiaki

Read More