04 Jul ダイビングの達人

 中世浮力って極めようと思うと実は、結構奥が深い。 状況に合わせて呼吸のリズムと肺の空気量を調整。 無駄なく楽な呼吸ができる分だけ、BCDの浮力に頼る。 上下の移動は、基本的に肺の浮力。 キックは、ゆっくり大きく体の動きは、最小限。 フィンキックの推進力は、最大限。 余計な水の抵抗を受けないように器材は、コンパクトにまとめ腕は、前か後ろで組んでおく。 さかさまにホバーリングすると自分の吐いた息が、BCに引かかりながら上がっていきます。この時、その分だけ浮力が増すってことです。BCの浮力は、調節せずにその分呼吸を変えて水底から離れないようにするトレーニングの写真です。状況に合わせて呼吸を変える。呼吸に負荷があるなら楽に呼吸ができる分だけBCの浮力を調節するです。     それにしてもパダンバイのコンディションかなりいいです。 透視度20mオーバーです。    

Read More

20 Jun 今頃。。。

皆様こんにちは。 TOMOKOです。 日本は梅雨ですか?? バリ島は・・・もう雨が降らない時期なはずなのですが 最近、朝晩よく雨が降っております。。。 でも昼間は下の写真の様に、よ~く晴れており気温も暖かいですよ! 2016/6/16 体験ダイビング@トランベンのお写真です バリ島はこれから乾季になり雨も降らなくなりますが 一応、ここは南半球でして... 日光が出ていないと朝晩は涼しくなります。 ヌサペニダやパダンバイの水温も下がってきますので お盆休みなどで来られる方は薄手で十分なので羽織るものをお持ちになったり、 ヌサペニダやパダンバイでダイビングをされる方は、 お持ちでしたらフードなどを持って来られるといいですよ。 Tomoko Akashi PADI #263099 tomoko@blueseasonbali.com

Read More