ブログ

30 Jun バリのクマノミたち

クマノミの仲間を全部ニモって呼ぶダイバーがいますが、実は、クマノミの種類は、世界で2属28種が存在するそうです。 魚を見分けられれば、潜る場所で見られる生き物の違いを楽しむことができます。 ってなわけで、今日お勧めは、魚の見分け方スペシャルティだよっと!   バリには、いろんな種類のクマノミが見られるんだけど、何種類見たことがありますか?   僕が知る限り8種類見られます。 今回は、写真と名前を紹介。     カクレクマノミ 間違えてニモと紹介されたこともあるのですが、ニモのモデルは、クラウンアネモネフィッシュ。 すごく似ているけど別の種類です。       クマノミ 元祖クマノミなんだけど、こいつに似た種類の別種が、世界のいろんなところにいるだよねぇ。         レッド&ブラックアネモネフィッシュ ハマクマノミに似ているけどハマクマノミじゃない。         セバエアネモネフィッシュ トウアカクマノミに似ているけどトウアカクマノミじゃない。         ハナビラクマノミ 綺麗なピンク色に細い白線が、背中と目の後ろ         セジロクマノミ ...

Read More

23 Jun 技術はついても知識はつかない

 稀に見かけるオープンウォーターダイバーやPADIスキューバダイバーのライセンスのまま30mより深いダイブを含めて数百本潜っている人。 なぜか日本人ダイバー以外では見たことがない。海外のダイブセンターでは、ファンダイブの最大深度でもライセンスレベルに合わせているところが多くみられます。 ダイビング指導団体で決めているのは、各々のコースの最大深度です。 私設の指導団体には、コースではないファンダイブを規制する権限がありません。 国で定める道路交通法のように取り締まることはできないんです。 だから、団体としてではなく、ダイブセンターでの安全対策に委ねられているということです。(国によっては、国で定めた最大深度があるので確認しよう。) ライセンスレベルに合わせて最大深度を設定しているというのは、リスクを軽減してダイビングを楽しんでもらうための安全対策のためです。   では、ライセンスレベルが、初心者のままダイビングを重ねることは危険なのか?  それ自体は危険ではなく、むしろたくさん潜って上手くなってくれた方が望ましいですね。 経験を重ねることで技術は身についても知識は、ついていないはずです。 知識を理解してない人を深場や流れのきつい所に連れて行くことには、抵抗を感じます。 ガイドの立場から言えば、知らない家の小さな子共を遊園地につれていくようなもんです。   アドバンスまでは… PADIでは、安全にダイビングを楽しむ知識と経験を積んでもらうために各スペシャルティコースがあり、その最初の部分を5種類経験することで構成されたコースが、アドバンスド・オープンウォーターダイバーなのです。 PADIでは、この5種類のダイブに、ディープとナビゲーションを選択しなければいけないアドベンチャーダイブとして指導しています。 これは、この2つが最も身近なダイビングであり、知ることで事故を抑制するのに大きな影響があるからです。 何を知る必要があるのか? ディープ : 深いほど高い水圧の中で安全にダイビングをするための知識 ナビ : コンパスを使ってダイビングをリードする練習をします。 ここで文字だけで紹介するよりもコースを受けて、実際に経験することをお勧めします。 事故は、知らなかった、見てなかった、気がつかなかったという理由で起こることがほとんどです。 知ることで守れる安全があります。 安全を配慮している人ほどライセンスレベルが高い 全てのスポーツに共通するスキルアップと安全対策は、知識を付け、イメージトレーニングして、現場で生かすでわないでしょうか? 今さらとは思わずにアップグレードする講習を受けていただくことをお勧めいたします。

Read More

19 Jun 海の中で一番怖いものは?

海の中で何が一番怖いか? 危険生物… もちろんなのですが、基本的にそういう生き物がいるところで潜らないので気にする必要がないです。 紫外線… 確かに僕は、このおかげで白内障になりましたが、命を脅かすほどのものではないですし、日焼けからは、保護することができるし、気を付けることはあっても怖がる必要ないですね。 強風大波… そんな日は、ボートが出ないので、ダイバーは、怖がる前に中止になってしまう。 では何か?? それは、流れです! なぜ認識が低いのか? 流れのイメージは、穏やか 身近な水の流れというと川や流れるプールを連想して、穏やかなイメージに危険性を感じずらい。 でも、川をさかのぼれるほど人間は、泳ぎが堪能ではないですよね。 流れは、目に見えにくい 多少流されていてもそれを危険とは感じられない。 人の歩くスピードは、時速4~5kmだから、そのくらいのスピードで景色が流れていても精神的な恐怖は、感じないんじゃないかな? でも、このスピードで1時間流されると水平線を超えてしまうほどの距離なんですよ。 流れの向きは一定ではないし、流れの境も見えない 水面で見える水の動きで、ある程度その時の流れは確認できても、地形や潮の満ち引きによって、場所、時間で流れの向きが変わるときがある。 潜っている時間内ずっと同じ方向に同じスピードで流されるとは限らない。       そんなわけで、 今回紹介するスペシャルティコースは? ドリフトダイバー 流れている海の中でも安全にダイビングするテクニックを知っておくと余裕をもって楽しむことができます。安全にダイビングするためには、その危険性を知ったうえで、回避する方法を知っておくことが重要です。 ドリフトダイビングのいいところ ・ あまり泳がずに流れに乗って移動できる ・ 広い範囲を見ることができる ・ 流れのある場所を好む生き物が見られる ダイブサイトの上級者コース 上級ダイブサイトに位置付けられている場所の中には、流れが強いところが多くあります。 流れは、速いほどより高度な技術が必要になります。 他のスポーツに例えるなら、 スキー : コースと傾斜角度 サーフィン : 波の大きさと強さ 流れを見極めるには、長年の経験とその場所を熟知しなければならない超専門分野です。 そこを理解しておかないとどんなに経験豊富なダイバーでも、いつの間にか自分の限界を超える状況に陥ってしまう危険性があります。 誰もが自転車に乗っている時、下り坂では、より周りを確認しながらいつでもブレーキがかけられるように準備をしていると思います。ダイビングで流れに乗るときも同じように考えるると分かりやすいかもしれないですね。 と、いうわけで… ドリフトダイブで最も重要なルールは? ガイドの指示が確認できる位置とバディーシステム 安全にダイブするには、経験豊富なガイドの後ろについていつでも支持が確認できるようにすることが大事です。 一緒にダイビングしているチームが、小さくまとまっていないと、同じ流れに乗れずに位置を。 海の流れは、常に同じ速さおよび同じ方法ではありません。 ガイドの指示受けた時に早い対応を求められる可能性があります。 早い流れの場合、そういった緊張感が更に増すので、ガイドの指示を意識しながらダイビングする必要が強く求められます。 ...

Read More

16 Jun インストラクターになる近道テクニック

ダイビングインストラクターになるために知っておくと便利な近道の方法を簡単に説明しま~す。 ちなみに、僕は、PADIインストラクターなので、PADIの方法です。 近道のテクニック… まずは、次の休みにオープンウォーターのライセンスを取る 都市型のダイブセンターだと、週末通って講習できるところが多いです。 仕事を辞める前にやれることをやっておくと近道です。 インストラクター資格条件には、時間がかかるものがあって ●100本のダイビング経験 ●オープンウォーター認定より6か月以上経過している というのがあるので、どんなに詰め込んでも初めてのライセンスから6か月かかるんです。 だから、先にオ-プンウォーターダイバーになっておいて、 今の仕事を辞めてから余分な時間を待つことなく、インストラクターコースに向かって進んでいければ、最短でインストラクターになることができます。 また、 100本のダイビング経験は、毎日3本潜ると1か月半のインターンシップ、 2本なら2~3か月のインターンシップに参加すれば、クリアーできます。 でも、良いインストラクターになるには、いろいろ経験したほうがいいので、 時間をかけてじっくり経験を積むことをお勧めします。 インストラクターコースを始める前にダイブマスターになっておく必要があります。 ダイブマスターコースは、前回のブログを確認してください。 こうすることで仕事を辞めて2~3か月後には、ダイビングインストラクターとして、仕事を始める準備ができてしまうのです。 これほどまでに、短期間でプロになれる職種が他にあるでしょうか? 短期でも一貫したクオリティーのプログラムを提供できるようにPADI教育プログラムが作られています。 これは、達成ベースと言われている物です。 仮に、習得するのが人よりも時間がかかるのであれば、時間をかけていいんです。 得意な部分は、無駄に時間をかけなくていいんです。 そうやって一人一人に合ったスケジュールに合わせることで、時間を有効に使っている。簡単に言えば、そういう教育方針だってことです。 更に一つの裏技近道テクニック ダイブマスターに必要なダイビング経験本数が、60本なのでインストラクター試験までに40本潜る必要があります。 1日2本潜ると計算すると20日間毎日潜る時間が必要になります。 こんな状況が稀にあります。 ”試験日に向けてスケジュールを組んでみたら、ダイビングの経験本数が少ないため、かなり時間的に厳しい。 次のインストラクター試験の予定を確認したら1か月以上待たなければいけないという場合” PADI 5スター・キャリア・ディベロップメント・センターというダイブセンターレベルを取得しているところで、IDC(インストラクター開発コース)を受講して、IE(インストラクター試験)合格のあと MSDT(マスタースキューバダイバートレーナー準備インターンシップコース)を受講することで、ダイビング経験が、100本に満たなくても試験を受けることができてしまうんです。 この違いは、明らかです。つまり、 前者: ダイブマスターとして次の試験日まで1か月以上潜る経験を積む OR 後者: インストラクターになって次のレベルアップに向けて経験を積みながら潜る 仮に、どちらも同じ期間で終了したとしても、前者は、インストラクターになって何の経験もない初心者インストラクター。 後者は、すでに生徒を教えた経験を先輩インストラクターの指導の下積んでいるという、大きな差が生まれています。 時間を節約してインストラクターとして活躍できるようにトレーニングを受けるには、かなり便利な短縮方法だと思います。 参考になったでしょうか? インストラクターになるまで近道となるテクニックについてでしたぁ。

Read More

12 Jun リピーター割引き

現在ブルーシーズン・バリでは、 リピーター割引カードを来ていただいたお客様にお配りしています。 ほしい人、来たけどもらってない人は、次回来ていただいたときに担当スタッフに言ってください。   現在もブルーシーズン・バリでは、2度目以降にお越しいただいたお客様には、割引をさせていただいているのですが、 このカードがありますと、大阪&西表のブルーシーズンでも割引できるカードです。 おまけにステッカーももらえちゃう 今年の夏は、お得にバリ、大阪、西表で潜りに行きましょう!    

Read More

09 Jun ダイビングインストラクターの1日

ダイビングインストラクターの基本的な1日の生活リズムは、どういう感じかについて書きます。   下記は、現在働いているバリのダイブセンターでの基本的な一日です。 05:30am 起床 06:00am 出勤 06:30am 必要器材と必要書類の準備 07:00am お客様をお出迎え+書類作成と器材のフィッティング 07:30am ダイブサイトに向けて移動 09:00am ダイビング1本目 11:00am ダイビング2本目 13:00pm ランチタイム 14:00pm ダイブセンター向けて移動 15:30pm ダイビングのログ付けとコーヒータイム 16:00pm お客様を見送り器材の片付け 16:30am 帰宅 17:00pm アフター5は、友達と食事に行ったり、トレーニングしたり、映画見たり、クラブに行ったり… 22:30pm 就寝       遅くなることは、ほとんどないのでアフター5の時間の使い方が、うまいと充実した毎日になります。 ダイビング業界の朝は、早めだということはご理解いただきたい。お客様や生徒が来る前に基本的な準備を終わらせておく必要があるのでどうしても早くなります。日本ですとさらにお客様の送迎もインストラクターがする場合が多のではないでしょうか?海外では、専門のドライバーがいるので移動時間と朝夕の送迎は、しなくてよいことが多いです。 上記は、あくまでも一例に過ぎないです。同じバリでも行くダイブサイトによって移動時間がさらにかかるところもあれば、短いところもありますのでそれに伴って帰宅時間が多少前後します。また、ダイブセンターによって、スタートの時間が違ったり、送迎に同行する、もしくは送迎をすることもありますので契約を交わす前に仕事内容を確認しておくといいですね。           仕事の環境としては、恵まれていると思うことが多いです。 ちなみに、僕が、日本でサラリーマンしているときは、朝5時に起きて5時半出勤しても帰宅は、12時前後でした。仕事以外外の時間は、睡眠時間のみ。それでも足りないから早く帰れるとしても睡眠時間でした。働く環境は、ダイビングインストラクターになってから、大きく変わりました。これは、僕にとってダイビングインストラクターであり続けたいと思う大きな一つとなっています。 やはり、仕事、プライベート、睡眠時間は、バランスが取れていることは、大事な部分だと思います。 と、いうわけで皆さんもこの世界に飛び込んでみませんか?     Written & Photo by Yoshi

Read More

06 Jun 正しい中性浮力とコントロール ③

中性浮力とコントロールの3話目。 フィンキックについて話します。 自転車操作に置き換えるとペダル操作と似ています。 足を使っているというだけでなく、速度しだいで、バランスが変わることやハンドル操作にも注意を払う必要が増えること。 これらの関係は、ダイビングによく似ています。 ここまで全体的にボリュームのあるブログになってしまったので、読むのがちょっと負担だったかもですが、理解して実行できるようになれば、 中性浮力の達人 = ダイビングの達人 = セーフダイビング(安全) 新しい技術を覚えると、達成感も満足度もますし、何よりもダイビングが、もっと楽しくなります。 ここでの考察トピックは、 ・ 中性浮力とフィンキック ・ 水平姿勢の維持とフィンの選び方 ・ キックの方法 なぜ、キックの方法が、中性浮力のテクニックにかかわってくるのか?  これまでの中でも話をしたとおり、中性浮力が取れていない人は、沈むまないようキックで深度維持します。そのため、常に体の向きが斜めで足が下がり気味になるのです。  中性浮力を取った後、この泳ぎ方のままだと、斜め上に向かって泳いでしまって行きたい方向に泳ぐことができません。つまり、 キックの力を泳ぎたい方向に向かって100%使っていません その分、多くキックしなければいけないので、エアーを多く消費したり、泳ぎが必要な時についていけなかったりします。 このタイプのダイバーによく見られるのは、 ・ 泳ぎやすいようにBCDに浮力を調整する ・ ホバリング時にBCDに空気を足し、泳ぎ始めるとBCDから空気を抜く ・ 水底に近づくと水底の構成物にフィンがよくあたる ・ 写真を撮るとき水底に着底してしまう ・ ブランクが長くなると中性浮力の取り方を忘れやすくなる 正しい姿勢を維持して泳ぐと水底の構成物や見たいものにより近づけるようになります。 水平姿勢の維持とフィンの選び方  人間は、二足歩行なので、動きたい方向に顔を向けます。 ところが、ダイビングをしている時の体の向きは、水平になっているはずです。 体を水平にして顔で前を向くと首がつらくて足が下がります。 顔は、斜め前に向けて、目で前を見るようにすると足を上げたまま姿勢制御しやすくなります。 胸を下に張り出すように意識すると水平になりやすいです。 しかし、使っている器材によって姿勢制御が難しくなる場合があります。 重たいフィン = 足が下がりやすい 浮力のあるブーツやウェットスーツ = 足が浮きやすい このバランスが悪いとキックしにくかったり、姿勢を制御しづらかったりします。 購入するときは、ウェットスーツの浮力とのバランスを考えて選ぶと自分に合ったフィンが見つかると思います。 キックの方法  水平姿勢を維持したままキックをするということは、中性浮力を維持し呼吸コントロールで深度維持、深度方向移動をしながら泳いでいるということです。 常に目に見える視標物や、深度計を使って確認します。 この状態を維持するためには、連続した細かいキックをしていると分かりづらくなります。  呼吸が上がらないように、ゆったりと落ち着いたキックをすることが大事です。 キック中に体を水平に伸ばしている時、一呼吸おいて中性浮力か確認をするよう心がけましょう。 落ち着いた楽なキックとは? キックダウンは、体の水平ラインよりも上部のみで行います。 もう片方の足は、そのためにバランス取りしているという感じです。 ですから、キックダウンし終わったとき、もう片方の足もバランスを取りながら、体の水平ラインに戻ってきます。 また、足を上げるストローク時に、体がぶれないようにもう片方の足がバランスを取ります。 こういうキックをすることで、中性浮力かどうか確認しやすくなるのです。 それでは、ここまで、中性浮力時のフィンキックの方法について話をしました。 次にダイビングに参加するとき、その時使う器材でバランスが取れているのか確認してみると、新しいことにかが付くかもです。 ...

Read More

03 Jun AOW認定でーす♪

こんにちは、TOMOKOです。 本日、新たにアドバンスド・オープンウォーター・ダイバーが誕生しましたよ。 実は約2年前にOWを受けて頂いたリピーターさんでございます。 そして、日程上の都合で1日目にヌサペニダでダイビングをする事に…しかもOW6本。。。 ちょっと心配もしましたが全然余裕のダイビング! 多少エアは早かったですが、上手にホバリングしながら十二分にマンタ観賞できましたよ。 昨日はマンタ大当たりでした!!ブラックマンタも観れて大満足。 昨日の3本目は人生初となるカメ(タイマイ)を自ら発見してハンドシグナルで私に教えてくれましたww   今日はパダンバイで2ダイブ。 1本目のディープダイビングでは色の変化にビックリ! 流れが強く結構逆らって泳ぎましたが、ちゃんと付いて来てくれてタツノオトシゴも観れましたよ。 エア消費も改善して◎ 2本目のナビゲーションもバッチリで、OWの時も思っていましたが、ホント出来杉君です☆   2日間、お疲れ様でした&おめでとうございます!! そして、ご結婚もおめでとうございます!! また奥様も連れて潜りに来てくださいね♪   Tomoko Akashi PADI #263099 tomoko@blueseasonbali.com

Read More

31 May レスキューダイバー・コース

こんにちは、お久しぶりです。TOMOKOです。 最近、私はIDCスタッフ・コースをYoshiさんから受講しており、なかなか忙しい日々を送っております。。。 働きながらなので、通常のインターンシップとは異なり、この後は数回に分けてIDCに出来る限り参加していく形になります。 基本的には候補生たちの評価をするのですが、これがなかなか難しく、悪戦苦闘しております。   そんなことは、さておき、、、 今日はレスキューダイバー・コースについて。 皆さん、レスキューダイバーになりたいと思いますか?なぜなりたいのでしょうか?? 大体は、ダイブマスターやマスタースクーバーダイバーになる為に必要だから。 とか ダイビングがもっと、もっと、うまくなりたいから。 だとか 自分の身を守る為。 なのですが、稀にアドバンスまで持っていてるけど、かなりの間ダイビングから離れていて、せっかくだから上級のコースを受けよう! という方や、 中性浮力やマスククリアなどの基礎的なスキルが身についてないまま、レスキューダイバー・コースを受けられる方もいらっしゃいます。 しかし、OWコースで習った基礎やAOWコースなどで習った事が、出来ない方に人を助けることは出来ませんよね。             ほとんどの他のダイブセンターでは2日間でこのコースを行いますが、ブルーシーズン・バリではEFRを除いたレスキューダイバー・コースを通常3日間で行う様に変更しました。 しかし、日本人は休暇が短いのでどうしても2日で!という方には2日間でお受けできますが、基本的なスキルは身についている事を前提条件となります。 もし、ダイビングが好きでうまくなりたいんだけど、自信がないんだよね。。。でも既にAOWまで持っているし、どうすればいいのか分からないよ。 という方には、ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー(中性浮力コントロール)スペシャルティ・コース、ファンダイブがてら海の浅場で重要スキルを行なってから潜りに行くリフレッシュ・コースやOW講習時に行なったスキルと知識をリフレッシュできるReActivate(スクーバリビュー・プログラム)がお勧めです。 詳しくは上記のリンクをご参照頂くか、弊社までお問い合わせください。 ブルーシーズン・バリでは、その他、各種PADIスペシャルティ・コースも取り揃えておりますよ。   ではでは、レスキューダイバー・コースの変更についてのお知らせでした♪ Tomoko Akashi PADI #263099 tomoko@blueseasonbali.com    

Read More

30 May 正しい中性浮力とコントロール ②

今回は、その2。中性浮力について考えます。 前回にも言ったとおり、自転車に置き換えると… 中性浮力を取り方 ⇒ ハンドルの操作方法 自転車でも手放し運転することもできるけど、その分バランスやペダル操作に注意しなきゃいけないし、事故を起こす危険性が増しすことは、容易に想像できますよね。 中性浮力も同じでとらなくてもダイビングできてしまうんです。でもその分、呼吸とキックに負荷がかかるわけです。 事故を起こす危険性も減圧症になる危険性も増してしまうので、正しい中性浮力を身に着けるようにしましょう。 中性浮力をとるようになると以下のことができるようになります。 ・ 呼吸が楽になる。 ・ 体を動かさずに中水層に浮けるようになる。 ・ 空気の消費量が減る ・ 生き物や見たいものにより近づけるようになる ・ いい写真が撮れるようになる などなど、良いこといっぱい! 中性浮力を見極めるための考察トピックは、こちらです。 ・ 中性浮力とは? ・ 適正ウエイト ・ ダイビング中の浮力変化 ・ ダイブプラン 中性浮力とは、どのような状態か?  前回のブログの最後に書いた通り中性浮力とは、 深く行けば行くほど圧力の影響でウェットスーツの浮力が失われます。その分の浮力を浮力調整器具(BCD)で補った状態が、中性浮力です。 簡単に言うとこういうことです。 浮力 - 重さ = ゼロ(中性浮力) 浮力 : 体の浮力と浮力の影響を受ける器材(ウェットスーツなど)とBCDを使って補う浮力 重さ : 使っている器材とシリンダーの水中での重さを考慮したウェイト量  深度を維持するコントロール方法はあくまでも肺の浮力。深度が維持できるように呼吸コントロールします。ストレスのない楽な呼吸を続けられるようにBCDの浮力を調整しましょう。 ※注意 : 水中に浮いているときに足が動いている人は、動かさなくても深度を維持できるようにBCDに空気を入れて浮力に助けてもらいましょう。   適正ウェイト  適正ウェイトとは、水面でBCDの浮力がない時に中性浮力になるよう調整したウェイト量です。 つまり、浮力の影響を大きく受けるウェットスーツを使っていれば、その分多くウェイトが必要になります。 例えば: ウェットスーツの浮力が5kgで、海水の中で器材とシリンダーの重さが3kgある場合 5kg - (3kg+適正ウェイト量) = 適正ウェイト(中性浮力) 適正ウェイト量 = 2kg ここに、体の浮力を考慮に加えて適正ウェイトです。 体の大きさによって浮力には、個人差がありますので確認してみて下さい。 ※注意 : 必要なウェイト量よりも重ければ重いほど、BCDで浮力を補うための空気量が増えます。空気の体積は、水圧に対して反比例しますので、深度変化に伴いBCDの浮力変化も大きくなり、よりこまめにBCDの浮力をコントロールすることが必要になります。 ダイビング中の浮力変化 深度における浮力変化 ウェットスーツには、空気が多く含まれています。このため浅場ではより浮力が増し、深場では失われます。 ...

Read More